STANLEYTEAM KUNIMITSU

  • OKAYAMA
  • FUJI
  • MALAYSIA
  • FUJI
  • SUZUKA
  • SUGO
  • AUTOPOLIS
  • MOTEGI
  • preview
  • qualifying
  • final
  • Race Photo
2025 AUTOBACS SUPER GT Round 2 FUJI GT 3HOURS RACE

第2戦 FUJI

予選 5月3日(決勝 5月4日(
[更新日時:2025/5/8]
RACE
DATE
CIRCUIT
WEATHER
RESULT
2025 AUTOBACS SUPER GT Round2 FUJI GT 3Hours RACE GW SPECIAL
予選:2025年5月3日 決勝:2025年5月4日
筋スピードウェイ(静岡県)
予選:晴/ドライ  決勝:晴/ドライ
公式練習:4位 予選:13位 決勝:3位

 5月3、4日、静岡・富士スピードウェイにおいて、SUPER GT第2戦「FUJI GT 3Hours RACE GW SPECIAL」が行なわれた。3時間の長丁場となる今大会で、No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐)は予選13位からスタートを切ると、攻めの走りと好機を確実に掴み取るクレバーなレース運びを披露。終盤には激しい攻防戦をモノにして3位でチェッカー。シーズン初となる表彰台に上がった。

 前日に引き続き、決勝日も爽やかな晴れの天気になった富士スピードウェイ。多くのレースファンがサーキットへと足を運び、ピットウォークやトークショーでも大いに賑わいを見せていた。

 お昼を過ぎた12時40分には、ウォームアップ走行がスタート。レーススタート時のタイヤは前日の予選で装着したものだが、第2、第3スティントで投入するニュータイヤについては、天候や路面状況をしっかりと踏まえて選択する必要がある。チームとしては、総合力を存分に発揮し、追い上げを目指したいところだ。

3時間という長い戦いのスタートを務めるのは、山本選手。午後2時10分、気温24度、路面温度はレースウィークで一番高い40度というコンディションで戦いの幕が上がり、13位からの追い上げを開始する。

山本選手は早速前方の車両を猛追、逆転のチャンスを伺いながら13周目にひとつポジションアップ。次なるターゲットに照準を合わせて周回を重ねるも、その後は膠着状態のまま1時間が経過する。そこでチームでは、38周終わりでピットインを実施。山本選手から牧野選手へとスイッチした。

 ライバル勢よりやや早めのピットインが奏功。ステアリングを受け取った牧野選手は、GT500クラス全車が1回目のピット作業を終えた時点で11位となり、安定したペースで周回を続けるなかで逆転の好機を伺い続けた。

 そして、レースが動きを見せ始めたは第3スティントから。各車、ピットインのタイミングや装着するタイヤのコンディション、さらにはドライバー交代の有無によってピットでの作業時間に差が生まれ、その流れでポジションの変動が見られることになった。No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTは74周終わりにピットへと帰還。牧野選手がダブルスティントを担当する。コース復帰後は、力強い走りでひとつ、またひとつとポジションアップ。86周終了で全車の作業が終わると、No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTはジャンプアップを果たして5位まで浮上してみせた。さらにラストスパート見せる牧野選手は、8号車CIVICを逆転して4位、さらに12号車 Zを猛追した。

 12号車との長い攻防戦に決着がついたのは、106周目。一触即発のような厳しいバトルとなるも、ダンロップコーナーで鮮やかな逆転を披露。ついに表彰台の一角へとたどり着く。その後も攻めの姿勢を続けて3時間、116周を走破。No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTは3位でチェッカーを受け、シーズン初の表彰台に上がった。

 山本、牧野両選手による力走とチームの高い総合力が見事に起動し、掴み取った表彰台。13位からの追い上げは、チーム大きな達成感をもたらすこととなった。続く第3戦は、マレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットへと戦いの舞台を移す。SUPER GTにとっての海外戦は、2019年タイ戦以来。また、セパンが舞台となるのは、2013年以来だ。牧野選手にとっては初レースとなるが、チームの抱負なデータをもとに、さらに強い戦いを目指していきたい。

◎小島一浩監督  おかげさまで3位の結果を残すことができました。予選の順位のことがあったので、レースでは、どうやれば3時間後にいい順位にいられるのかを考えて戦いました。
今のSUPER GTでは、走り始めてみないとわからないことがたくさんあるのですが、ライバルの車両に対して、自分たちのパフォーマンスがどこまであるのか、それを見極めながら戦っていきました。牧野選手のダブルスティントも戦略としてうまく行ったと思います。
◎山本尚貴選手    終始、牧野選手のスピードに助けられたレースだったと思います。逆に自分が予選で足を引っ張ることになったので、”タラレバですが、Q2に進出して、予選で前方のグリッドを獲得していれば、決勝の結果も変わったと思います。もちろん、レース内容を見れば、13位のポジションから追い上げて、チームとしてもスピードを見せられたレースだったと思うので、良かった部分もあります。チームとしては喜ばしいことではありますが、僕個人としては、反省しかないレースだったと思いますね、やはり結果がすべての世界なので、今回はドライバーとしての責任が果たせなかったなと。悔やまれるレースでした。

一方で、ホンダ勢として結果を出せたことに関しては良かったと思います。次のセパンもテストでは調子が良かったので、連続表彰台を目指したいし、そのチャンスもあると思います。次こそドライバーとして100%の仕事ができるよう、がんばりたいと思います。
◎牧野任祐選手  セカンド、サードスティントを担当することになりました。そのなかで、スティントの前半のクルマのフィーリング、またタイヤ選択も良かったと思います。クルマのパフォーマンスがすごい高かったですね。ピット作業もミスなくできたし、追い上げることができました。

一方、レース結果を見たら、岡山で優勝した1号車が今回も2位に入っている。タイトル争いを考えると、やっぱり上には上がいるんだなと。

これでは、まだダメだなと思う部分も正直ありますね。とはいえ、僕らも岡山で4位、そして、今回は3位とコンスタントに結果を残せてはいるので、これからもチャンピオンシップのことを意識して、強い戦いを続けていきたいと思います。
PAGE TOP
「STANLEY × TEAM KUNIMITSU」トレーディングカードコレクション
HISTORY OF KUNIMITSU TAKAHASHI
STANLEY RACE AMBASSADOR