RACE
DATE
CIRCUIT
WEATHER
RESULT
|
2025 AUTOBACS SUPER GT Round5 SUZUKA GT 300km RACE
予選:2025年8月23日 決勝:2025年8月24日
鈴鹿サーキット(三重県)
予選:晴/ドライ 決勝:晴/ドライ
公式練習:7位 予選:10位 決勝:10位
|
第5戦を迎えた今シーズンのSUPER GT。今回の鈴鹿大会からシリーズ後半戦へと突入する。シリーズランキング争いを考えても、本腰を入れて好結果を手にすることが重要となってくる。一方、厳しい暑さが続く今夏だけに、レース中はさまざまなマネージメントを活用することが求められる。まさにチームが総力をあげて戦いに挑んでいかなければならない。
現在、チームクニミツのNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTはシリーズランキング5位。サクセスウェイトが52kgとなり、装着する燃料流量リストリクターは、いわゆる”1リスダウン”と言われる1段階下の小さな口径のものを使用し、実際の車載ウェイトが35kgになる。装着するタイヤ含め、トータルバランスに秀でたクルマでの戦いをしたいところだ。
予選日最初の走行セッションとなる公式練習は、サポートレースでの赤旗中断の影響を受け、当初の予定より10分遅れの午前10時20分に開始。一方、鈴鹿は今シーズンを前に東コースの路面を新調しており、古い舗装である西コースとのバランスも気になるところ。幸い、チームは事前にタイヤメーカーテストに参加しており、そこでの走行データを活かしながらクルマのセットアップを進めることとなった。
気温32度、路面温度40度の下で始まったセッションでは徐々に気温、路面温度が上昇。最終的に気温34度、路面温度は48度まで推移した。そのなかで、まず山本尚貴選手がフィーリング確認のためにコースへ向かったが、突如、No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTから白煙が上がるハプニングが発生。すぐさまクルマをピットに戻してトラブルシューティングを行なった。幸いにして大事には至らず、コース復帰後は順調にセッションを走行している。
その後、GT300クラスとの混走時には、1台の車両が逆バンクでコースアウトするアクシデントによって赤旗中断となるも、およそ10分後に再開。引き続き山本選手が走行を続け、その後、混走残り30分ほどの時点で牧野任祐選手へとスイッチした。牧野選手は続くFCYテスト中も走行。最終のGT500クラス専有に入ると再び山本選手がステアリングを握り、アタックシミュレーションを行なった。なお、セッション中のチームベストタイムは山本選手が序盤に刻んだ1分47秒920。7番手の結果となっている。


午後に向けて日差しが強くなった鈴鹿だが、公式予選開始直前となる午後3時の時点の気温および路面温度は午前のセッションと大きく変わらず。まずは、気温34度、路面温度48度のなかでGT300クラスの予選がスタートした。一方、GT500のQ1は午後3時48分から。気温、路面温度はほとんど推移していない。No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTのQ1は牧野選手が担当、全15台のうち一番最後にコースインした。
ライバル勢に対して少ない周回でアタックモードに入った牧野選手は、真っ先にチェッカーフラッグを受けるなかで1分46秒413をマーク。この時点で2番手時計となったが、後からチェッカーを受けた他車がタイム更新したため、9番手でQ1通過を果たしている。
山本選手が担当したQ2は、午後4時26分のスタート。このセッションでは10台が出走する。気温、路面温度ともにQ1より1度ずつ下がるなか、牧野選手同様、山本選手は一番最後にピットを離れた。1周のウォームアップでしっかりタイヤに熱を入れてアタックを開始、1分45秒987のタイムで一旦7番手につけた。だが、惜しくもこのタイムが走路外走行とされ、不採用に。結果、アタック前の1分54秒749が予選タイムとなり、10番手から決勝を迎えることに。思わぬ結果になったものの、タイヤのウォームアップも悪くない。翌日の決勝は、序盤からポジションアップを狙って攻めの戦いをしようと気持ちを切り替えた。