- 2025.3.11
- 2025年シーズン レース用マシンカラーリングを公開
- 2024.12.27
- 「東京オートサロン2025出展のお知らせ」のご案内
- 2024.12.11
- TEAM KUNIMITSU SUPER GT 2025SERIES 参戦体制のお知らせ
公式予選 8月3日(土) | 決勝レース 8月4日(日) |
---|
RACE DATE CIRCUIT WEATHER RESULT |
2019 AUTOBACS SUPER GT Round 5『FUJI GT 500MILE RACE』 予選:2019年8月3日 決勝:2019年8月4日 富士スピードウェイ (静岡県) 予選:晴れ/ドライ 決勝:晴れ/ドライ 予選:10位 決勝:2位 |
8月3、4日、静岡・富士スピードウェイにおいて2019年SUPER GTシリーズ第5戦「FUJI GT 500MILE RACE」が行われ、チームクニミツのNo.1 RAYBRIG NSX-GTが予選10番手から粘りの走りを見せ、また終盤の攻防戦を制して2位でチェッカー。第2戦に続く表彰台に立っている。
梅雨明け後、日々厳しい暑さが席巻し続ける日本列島。そんな中で迎える第5戦富士は、シリーズ最長の500マイルおよそ800kmに及ぶ戦いとなるだけに、タフな一戦になることは言うまでもない。週末のレースはさまざまな環境や条件を味方につけて、戦うことが重要にもなった。
公式練習は午前8時50分にスタート。すでに気温30度、路面温度34度を記し、強い日差しが照りつける。GT300クラスとの混走時はおもに山本尚貴選手がセットアップの確認等を進めながら周回を重ねた。GT300専有走行を経て行われたGT500専有走行時にはジェンソン・バトン選手がステアリングを握り、クルマのコンディションを確認。その流れでサーキットサファリ中のドライブも担当し、14番手でセッションを終えた。なお、チームベストタイムはバトン選手が終盤にマークした1分30秒452。その後、午後からの予選に向けてさらに微調整を行うなど、さらなる改善作業に取り組んだ。
前日よりなおも暑さを感じる天候になった富士スピードウェイ。
だが、午後1時30分のスタート直後に計測された気温33度、路面温度51度という厳しいコンディションから徐々に降下を始め、チェッカーが振られた午後6時40分には、気温28度、路面温度32度まで落ち着いていた。
10位からスタートを切ったNo.1 RAYBRIG NSX-GT。今回のレースでは4度のピットインが義務付けられている。タイヤ交換、給油、ドライバー交代をその都度行う予定につき、スタートドライバーを山本選手が務めたことで、チェッカーまでの最後のスティントを含む3度のドライブを担当。そしてバトン選手が2スティントをドライブするプランとなった。
10番手からスタートし、オープニングラップを9番手で終えたNo.1 RAYBRIG NSX-GT。上位陣と同等のペースを刻み、30周を迎える頃には6番手まで浮上する。最初のピットインは36周終了時。スイッチしたバトン選手は34周の走りを担当した。なお、バトン選手走行の終盤で1台のGT500車両がコースアウト、クラッシュしたことからFRO車両が出動。また、その後セーフティカー導入という展開となり、各車の差が一気に縮まった。
すでにSCランを前にルーティンのピット作業を終えていたNo.1 RAYBRIG NSX-GT。山本選手が80周目のリスタートで絶妙なパフォーマンスを見せ、6番手へ。
他の2台との攻防戦も相まって82周目には4番手まで浮上する。その後も前後車両と僅差の周回が続き、好機を伺いながらの走りを続けた。一方でレースは100周を過ぎるとコース上ではトラブルやアクシデントに遭う車両が出はじめ、上位陣にも変動が見られるように。さらに105周目、1台の車両がピットロード入口のコース側に緊急停止し、SC導入を招いたことで再び各車の差が接近。そんな中、SCラン明けにライバルたちはルーティンのピットインを行ったがNo.1 RAYBRIG NSX-GTはステイアウトを敢行し、その翌周にピットインする戦略を採った。結果、ピットでの混乱を避けたこともあり、No.1 RAYBRIG NSX-GTは2位へとジャンプアップに成功する。
その後、自身最後のスティントでバトン選手はベストラップを連発しながら力走を続け、145周終わりにピットイン。最後のスティントを山本選手へと託した。山本選手もまた懸命に力を絞り出して後続のNo.23 GT-Rと緊迫したバトルを繰り広げ、さらにペースアップする中で156周には1分31秒672のチームベストラップをマーク。粘る23号車を振り切る形でチェッカーをくぐり抜けた。
なお、レースは当初177周終了を予定していたが、規定に沿って時間優先レースに変更されたことで午後6時40分に終了。
175周の戦いで、No.1 RAYBRIG NSX-GTは2位表彰台獲得を果たしている。
ノックアウト予選は午後3時10分にスタート。正午すぎから上空の空が陰り始め、セッション時は気温32度、路面温度39度とやや落ち着いたコンディションとなった。
Q1のアタック担当は山本選手だが、他のチーム同様、すぐにアタックを始めるのではなくギリギリまでガレージで待機し、残り7分の時点でピットを離れる。計測4周目にベストタイムとなる1分29秒428をマーク、この時点では4番手にいたNo.1 RAYBRIG NSX-GTだが、この直後から続々とライバルたちがタイムアップ。結果、No.1 RAYBRIG NSX-GTは10番手となり、惜しくもQ2進出には至らなかった。
アタックを担当した山本選手によると、朝の走行でクルマのバランスがあまり良くなかったものの、そこから作業によって改善。Q1のアタックではしっかりと手応えはあったという。惜しくもタイムという数値によってQ2出走は叶わなず、悔しい結果となったが、クルマとしては予選一発の速さよりもレースでのロングランに分があるとのこと。タイヤがうまく機能すればいいところも狙える望みがある以上、まずは確実な仕事をすることで結果を狙っていくことになりそうだ。