- 2025.3.11
- 2025年シーズン レース用マシンカラーリングを公開
- 2024.12.27
- 「東京オートサロン2025出展のお知らせ」のご案内
- 2024.12.11
- TEAM KUNIMITSU SUPER GT 2025SERIES 参戦体制のお知らせ
公式予選 9月7日(土) | 決勝レース 9月8日(日) |
---|
RACE DATE CIRCUIT WEATHER RESULT |
2019AUTOBACSSUPERGTRound6『AUTOPOLISGT300KMRACE』 予選:2019年9月7日決勝:2019年9月8日 大分オートポリス(大分県) 予選:曇り/ドライ決勝:曇り・雨/ドライ・ウェット 予選:12位決勝:DNQ |
9月7、8日、大分・オートポリスにおいて2019年SUPER GTシリーズ第6戦「AUTOPOLIS GT300KM RACE」が行われた。
チームクニミツのNo.1 RAYBRIG NSX-GTは予選12位からスタート。追い上げによる力走に期待がかかった。しかしながら、オープニングラップでのハプニングによりレースを終えている。
レースウィークに入り、九州地方は台風13号の接近、通過による影響を受け、不安定な天候に見舞われた。急激に雲行きが変わってスコールのようなまとまった雨を短時間に降らせたり、曇り空の下、気温は30度を超えずとも高い湿度で蒸し暑さを感じたりと落ち着かない状況が続いた。
一方、前大会の富士戦で表彰台に上がったNo.1 RAYBRIG NSX-GT。
タイトル争いを意識した戦いを継続させるためには、表彰台圏内での結果を狙う必要がある。それだけに、朝の公式練習からクルマのセットアップはじめ装着タイヤの見極めなど、多くの確認事項に沿ってミッションをこなしていくことになった。
午前8時50分、公式練習は、気温24度、路面温度26度と思いのほか低い数値からのスタートとなった。最初にステアリングを握ったのは山本尚貴選手。GT300クラスとの混走の中は、ピットでの作業を伴いながら、セッティングやタイヤ確認を意識しての走行となった。午前9時40分、セッション2度目の赤旗提示によりピットイン。再開後は、ジェンソン・バトン選手が走行を担当する。GT300クラス専有走行を経て始まったGT500クラス専有走行でも、バトン選手が引き続き担当。ニュータイヤを装着し、アタックシミュレーションを行うと、チームベストとなる1分35秒595をマークし、10番手で公式練習を終えた。
走行後、チームでは予選に向けて、改めてバランス調整に着手。大幅な変更を加えることにより、アタックでのタイムアップを目指すこととなった。
前日、予選終了後に短時間ながらまとまって激しい雨が降ったサーキット。決勝日も急激に天候が悪化する予想もあり、レースがどう推移するのか、不確定な要素がいつも以上に多くなる可能性が高くなった。
時折、強い日差しが照りつける中、午後2時30分、65周にわたる決勝レースがスタート。気温27度、路面温度36度の上空の一部には灰色の雲が一面に広がり、依然として不安定な天候であることがわかる。警察車両先導によるパレードラップのあと、フォーメーションラップが行われ、いよいよレースが幕を開けた。
そのオープニングラップ。早速前を走る16号車NSX-GTと競り合いを始めた山本選手。攻めのパフォーマンスで逆転を狙ったが、セクター3に入った複合コーナーで接触を避けようとしてスピン。そのままコースアウトしてフロントをガードレールにぶつけ、万事休すの結果に。
コース復帰はならず、オートポリスを去ることになった。
戦わずしてレースを終えたNo.1 RAYBRIG NSX-GT。
厳しい結果になってしまったが、もう2週間後にはセミファイナル戦SUGOが控える。
気持ちを切り替え、最終戦まで強い気持ちで戦いに挑むのは言うまでもない。
迎えたノックアウト予選Q1は、午後2時50分にスタート。気温28度、路面温度36度と午前中より3〜4度数値が上がる中でのアタックが始まった。開始早々からピットを離れる車両はおらず、GT500クラス全15台が1台また1台とコースに向かったのは、セッション開始から6分を過ぎた頃だった。今回、Q1はバトン選手が担当。アウトラップを経て、計測2周目にアタックを開始する。1分35秒846のタイムを刻んで一旦トップに立ったのだが、この直後から続々とタイムアップする車両が増えてしまった。結果、No.1 RAYBRIG NSX-GTは12位番手でセッションを終了。惜しくもQ2へと駒を進めることはできなかった。
予選日を終えた山本選手は走行セッションを振り返り、「公式練習での走り始めでは、そのコンディションの中でクルマの状態は悪くなかったのですが、最後になってバランスが少し崩れてきました。また、タイヤのピックアップの対策で施したことが、Q1で少し裏目に出てしまいました。履いたタイヤもコンディションにはあまりマッチしていなかったようなので、それが原因ではないか思います」とコメント。
一方、バトン選手もクルマのバランスに手こずっていたとし、「朝はアンダーステアに、そしてアタックではオーバーステアに悩まされました。予選では、午前中の問題を解決すべくバランスの見直しをしたこともあり、いいアタックができるだろうと期待を寄せていました。ところが、逆に今度はオーバーステアの症状が出てしまいました」と悔しさをにじませた。