- 2025.3.11
- 2025年シーズン レース用マシンカラーリングを公開
- 2024.12.27
- 「東京オートサロン2025出展のお知らせ」のご案内
- 2024.12.11
- TEAM KUNIMITSU SUPER GT 2025SERIES 参戦体制のお知らせ
予選 8月22日(土) | 決勝 8月23日(日) |
---|
RACE DATE CIRCUIT WEATHER RESULT |
2020 AUTOBACS SUPER GT Round3『FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 300km RACE』 予選:2020年8月22日 決勝:2020年8月23日 鈴鹿サーキット (三重県) 予選:晴れ/ドライ 決勝:晴れ/ドライ 公式練習:9位 予選:8位 決勝:2位 |
8月22、23日、盛夏の中、鈴鹿サーキットにおいて2020年SUPER GTシリーズ第3戦が開催された。予選8番手から300km先のゴールを目指したNo.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)は、荒れたレース展開をものともせず力強いパフォーマンスを披露。2位でチェッカーを受け、今シーズン初となる表彰台を獲得している。
前夜遅く、小一時間ほどの激しい雨に見舞われたサーキット周辺。この影響か、決勝日の朝はいくぶん気温が下がり、湿度も低く過ごしやすい状況だった。だが、時間の経過とともに次第に気温が上昇。眩し過ぎるほどの日差しから、じりじりと暑さが伝わってきた。
午前10時30分から参戦ドライバーによる「ドライバーアピアランス」がスタート。
今回もまたリモート観戦となるファンの皆さんのもとへ健闘を誓うドライバーたちの勇姿が伝えられる。その後は、決戦を前にしたウォームアップ走行が行われ、午後1時からの決戦に備えた。
1周5.807kmのレーシングコースを52周して行われる決勝。No.100 RAYBRIG NSX-GTには今回も牧野選手が乗り込み、午後1時にスタートする。
気温31度、路面温度45度のコンディションの中、オープニングラップでひとつポジションを上げ、その勢いで前車に追随。だが、後方ではGT300同士の接触が発生したことで、早速セーフティカー導入という展開になった。
レースは5周目にリスタート。この間に前を走る1台が車両トラブルにより戦線離脱したため、No.100 RAYBRIG NSX-GTは6番手から再び戦闘を開始する。9周目には同じNSX-GTの17号車をシケインで逆転。また、周回遅れのGT300クラスが絡む中、上位集団が激しいつばぜり合いを繰り広げており、牧野選手もそこに加わる形で5番手へポジションを上げると、さらに16周目に14号車と38号車の2台のGR Supraをパス。2位まで浮上した。一方、レースは17周目に2度目のセーフティカーランが導入される。
これは、バックストレート上に1台の車両のフロントカウルが落下したため。撤去および回収、そしてGT500およびGT300クラスの隊列を整えるためにレースは6周に渡ってコントロールされた。
レースは23周目にリスタート。これを機にルーティンのドライバー交代を行うためにピットインする車両が続出。牧野選手ももこれに合わせてピットイン、山本選手へと交代した。スムーズにコース復帰を果たしたNo.100 RAYBRIG NSX-GT。だが、後半戦に向けて新たな戦いが始まった頃、またも29周目にセーフティカーがコースインする。3度目のレースコントロールはGT300車両同士による接触が原因だったが、34周目に再スタートが切られると、山本選手はトップの23号車 GT-Rを1秒2前後の差で追随する。リスタート明けのため、猛追する後方車両を意識しての走行ではあったが、次第にその差は広がり、山本選手はひたすらトップを意識した走りに尽力する。
だが40周を過ぎると、トップ3台はそれぞれ単独走行状態に。一方でアクシデントによるセーフティカー導入など、コース上で様々なハプニングが発生する荒れた展開は最後まで続き、レースはサバイバルと化した一戦になった。結果、粘り強く走り切ったNo.100 RAYBRIG NSX-GTは2位でチェッカー。山本&牧野両選手による初めての表彰台を手にすることとなった。
開幕戦から3戦連続で入賞を続けるNo.100 RAYBRIG NSX-GT。
現時点でシリーズランキングはホンダ勢トップの3位に。そして次戦のウェイトハンディは52kgとなる。ストップ&ゴーのレイアウトを持つツインリンクもてぎはタフな一戦になると予想されるが、1ポイントの重みを知り尽くすチームならではの戦いを繰り広げてくれることだろう。
第2戦からわずか2週間という短いインターバルで開会した第3戦。戦いの舞台が富士スピードウェイからテクニカルコースの鈴鹿サーキットへと変わり、新たな戦いが待ち受けている。なお、今大会も。新型コロナウイルス感染の予防対策の一環として、開幕以来変わらぬ無観客開催となる。
残暑厳しい天候となった鈴鹿は、朝から灼熱の太陽が照りつけ、土曜日の午前10時からの公式練習は、開始時点で気温32度、路面温度42度。しかも湿度が70%を超えるというタフなコンディションでスタートした。
No.100 RAYBRIG NSX-GTをまずドライブしたのは山本尚貴選手。鈴鹿戦に向けて持ち込んだセットアップを確認しつつ、周回を重ねていく。山本選手はピットインを繰り返してセッティングを煮詰めつつ、GT300クラスとの混走時間が1時間ほど続く間、走行を担当。その後、牧野任祐選手へと交代した。
その後ほどなくしてGT300クラスの車両がコースアウトしたことで、赤旗が提示される。およそ6分の中断を経てセッションは再開したが、走行時間の延長なしに午前11時25分からGT300クラス専有走行が、そして午前11時35分からGT500クラス専有走行が10分間行われた。
混走時のチームベストは山本選手による1分48秒803。牧野選手が担当した専有走行時は気温34度、路面温度44度までコンディションが上昇。加えて、ニュータイヤを装着することなくレースに向けての確認作業を継続したため、タイムは1分49秒864に留まることとなり、No.100 RAYBRIG NSX-GTは9番手でセッションを終えている。
午後からのノックアウト予選Q1は午後3時3分にスタート。気温こそ朝とほぼ同じだったが、強い日差しのせいか、路面温度は51度まで上昇する。前回と異なり、Q1に出走したのは山本選手。アツトラップ後、2周目にベストタイムとなる1分47秒488をマーク。
8番手で通過を果たした。続くQ2は午後3時41分から始まり、路面温度は48度とやや下がる中、牧野選手がアタックに挑む。だが惜しくも勢い余り、刻んだアタックラップは1分48秒122。さらにアタックを続行した牧野選手だったが、ベストタイム更新とはならず。結果、No.100 RAYBRIG NSX-GTは8番手から決勝レースを戦うこととなった。
朝のセッションから予選に向けてセットアップの見直しを行い、アタックに挑んだNo.100 RAYBRIG NSX-GTのふたり。「セッティングを見直し、クルマの仕上がりは良くなった」というのは山本選手。ただライバルたちが同様にタイムアップを果たしたこともあり、「いまひとつ足りなかったかも」と悔しさをにじませた。一方の牧野選手は「アタックでのミスがありました。デグナー2つ目でほぼ飛び出すほどでした。
ただそれがなかったとしても順位がひとつかふたつ上がる程度だったと思う」とアタックを振り返りながら、「バランス的にうまくいっていないところが残っているので、明日の決勝に向けてうまく合わせていきたい」と意欲を見せた。