- 2025.3.11
- 2025年シーズン レース用マシンカラーリングを公開
- 2024.12.27
- 「東京オートサロン2025出展のお知らせ」のご案内
- 2024.12.11
- TEAM KUNIMITSU SUPER GT 2025SERIES 参戦体制のお知らせ
予選 10月3日(土) | 決勝 10月4日(日) |
---|
RACE DATE CIRCUIT WEATHER RESULT |
2020 AUTOBACS SUPER GT Round5『たかのこのホテル FUJI GT 300km RACE』 予選:2020年10月3日 決勝:2020年10月4日 富士スピードウェイ(静岡県) 予選:曇り/ドライ 決勝:曇り/ドライ 公式練習:14位 予選:13位決勝:5位 |
10月3、4日、静岡・富士スピードウェイにおいて2020年SUPER GTシリーズ第5戦「たかのこのホテルFUJI GT300km RACE」が開催された。終日薄曇りの天候ながら雨の心配はなく、予選13番手からスタートを切ったNo.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)は、序盤の混乱、さらにはルーティンワークのタイミングなどを巧みに活用し、徐々にポジションアップ。粘りある戦いを披露し、前大会に続いて5位でチェッカー。連続入賞をまたひとつ伸ばした。
今季初となるサーキット現地観戦が可能となり、それを待ちわびたファンがグランドスタンドはじめ、さまざまな観戦エリアに陣取るなど、今まで見慣れた光景が少しずつ戻ってきた富士スピードウェイ。連日、エアレース・パイロットの室屋義秀選手によるフライトパフォーマンスも行われ、賑わいを感じる中での決勝レースが始まった。
午後1時30分、開会宣言のあと、66周に渡る戦いがスタート。シーズン中盤ともなると、積算ウェイトハンディの少ないライバル勢がグリッド上位を占めるという、SUPER GTならではの構図になったが、レースはいきなりオープニングラップから波乱の様相となる。1コーナー先でトップ争いをする1台のGT-Rがオーバーラン、さらに後方ではNSX-GTに別のGT-Rが追突。走行を続けたこのGT-Rのボンネットが2コーナーで舞い上がってコース上に落下。いきなりセーフティカーが導入される。
牧野選手がドライブするNo.100 RAYBRIG NSX-GTは、この混乱を避けて8番手まで浮上。5周目にレースが再開すると、すかさず前方の37号車GR Supraとサイド・バイ・サイドを展開。翌周の1コーナーで詰め寄ると2コーナーで鮮やかに逆転、7位となる。また、1台の前方車両が黄旗区間での追い越しでペナルティが課され、後退。6番手で周回するNo.100 RAYBRIG NSX-GTは目前の19号車GR Supra、そして背後にいる37号車GR Supraと三つ巴の戦いに。19号車を仕留めたが、17周目の最終コーナーから再び3台による激しいポジション争いを展開、翌周の1コーナーでは37号車に先行を許した。
ルーティンのピットインは26周終わりで実施。気温がさらに下がったことから、チームではスタート時に装着していたものよりいっそう柔らかいタイヤを選択。スピーディな作業で山本選手をコースへと送り出す。結果、アウトラップで8号車NSX-GTを抜き去り、実質3番手を確保した。その後、各車がルーティン作業を終えると、ウェイトハンディの影響が少ないライバル勢が激しい追い上げを開始。牧野選手も応戦するが、コンディションの違いから順位を明け渡すことになり、5番手へ。さらにレース後半になると前後車両との車間距離も次第に開き始め、そのまま周回を重ねる形へと変わっていった。
53周目、前を走る37号車との差は1.2秒ほど。翌周にはその差が1秒を切り、射程距離に捉えた山本選手が激しく攻め立てる。57周目のメインストレートでサイド・バイ・サイドとなった2台がそのまま1コーナーへと進入。クロスラインを取って逆転し、4番手へと浮上したが、その後も37号車との攻防戦は続き、59周目にはライバルが先行する。
ともに厳しくなったタイヤコンディションをコントロールしながらの戦いは、惜しくも37号車の先行で幕を引いたが、No.100 RAYBRIG NSX-GTは前大会に続いて5位でフィニッシュ。予選から大きくポジションを上げることに成功した。
開幕戦から連続入賞を続けるNo.100 RAYBRIG NSX-GT。シリーズランキングは6位となり、第6戦のウェイトハンディは76kgへ。いわゆる燃リスの流量ランクは2ランク下がり、42kgのウェイトを搭載することになる。パワフルな戦いをすることが難しいコンディションになるが、ミスのないしぶとさを活かした戦いをすることで、厳しいシリーズ中盤戦を凌いでいくことになる。
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、開幕戦から前大会まで無観客開催となっていた今シーズンのSUPER GTシリーズ。しかし、今大会から規制が緩和され、一定の制限は保ちつつ観客を迎え入れてのイベントが可能になった。
前半戦を終えたNo.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)は開幕戦からの連続入賞の結果、積算ウェイトは64kg。規則に沿って燃料流量リストリクター(燃リス)の流量ランクを1ランク下げ、47kgのウェイトを搭載して挑む富士戦となる。メインストレートが長い高速サーキットではこの”足かせ”の影響は計り知れないが、周りのライバルとの駆け引きも念頭に、しぶとい戦いをしていかなければならない。
有観客開催となった今大会からはサポートレースも復活。レーススケジュールもこれまでと変化が見られ、まず午前9時15分から公式練習が始まった。気温22度、路面温度30度の中、GT300クラスとの混走枠で、まず山本尚貴選手がドライブを担当。
5周目に1分29秒634をマークしたが、最終的にこのタイムがセッション中のチームベストとなった。その後、セットアップの調整を兼ねてピットインを繰り返しつつ、開始から1時間を迎える前に牧野任祐選手へ交代。だが、30分もしないうちにGT300クラス車両が1コーナー先で停止したことで赤旗が出され、セッションが中断される。その約10分後に走行は再開、GT300クラスとの混走枠の最後まで牧野選手がドライブを継続した。
10分のインターバルを挟み、GT500クラス専有走行がスタート。引き続き牧野選手がコースインしてセットアップを確認。1分29秒726の自己ベストをマークした。また、No.100 RAYBRIG NSX-GTとしては14番手でセッションを終えることとなった。
ノックアウト予選は午後2時から。従来どおりGT300クラスからのスタートとなる。
気温22度、路面温度32度と午前中と大差ない状況の中、GT500クラスのQ1は午後2時33分から始まった。Q1に出走したのは山本選手。緩急をつけながらタイヤを温め、計測3周目に刻んだアタックラップは1分28秒856。残念ながら13番手止まりとなり、Q2進出は叶わなかった。
予選日を終えた山本選手。「ウェイトハンディのこともありますが、今日はドライブしているときのフィーリングが良かったんです」と決して何か不安要素がある状態ではなかったことを口にした。だからこそ、「Q1で13番手になってしまったことが理解できませんでした」と悔しさが残る結果となったようだ。一方、牧野選手も「朝の公式練習からクルマの調子は良いと思っていた」と言うが、「”燃リス組”がQ1敗退となったことを考えても、ウェイトハンディと燃料リストリクターの影響でQ1は厳しい結果になりました」とコメントを残した。