- 2025.3.11
- 2025年シーズン レース用マシンカラーリングを公開
- 2024.12.27
- 「東京オートサロン2025出展のお知らせ」のご案内
- 2024.12.11
- TEAM KUNIMITSU SUPER GT 2025SERIES 参戦体制のお知らせ
予選 11月7日(土) | 決勝 11月8日(日) |
---|
RACE DATE CIRCUIT WEATHER RESULT |
2020 AUTOBACS SUPER GT Round7『FUJIMAKI GROUP MOTEGI GT 300KM RACE』 予選:2020年11月7日 決勝:2020年11月8日 ツインリンクもてぎ(栃木県) 予選:晴れ/ ドライ 決勝:晴れ/ドライ 公式練習:11位 予選:3位 決勝:3位 |
11月7、8日、栃木・ツインリンクもてぎにおいて2020年SUPER GTシリーズ第7戦「FUJIMAKI GROUP MOTEGI GT300km RACE」が開催され、両日合わせて2万4900人の観客がシーズン終盤の白熱戦を見守った。No.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)は予選で今シーズンベストの3番手を獲得。決勝はNSX-GT勢同士のポジション争いを中心にチャンピオンシップを意識した走りを続け、3位でフィニッシュ。最終戦に向け、改めて流れを作り上げている。
前日に続き、柔らかな深秋の日差しに恵まれた決勝日。午前9時50分からは予選トップ3を獲得したドライバーによるトークショーへ牧野選手が出演。来訪したファン、そしてTV等のリモートでの”観戦者”にメッセージを発信した。その後、オールドライバーズアピアランスを経て、いよいよ午後1時、フォーメーションラップから63周の戦いが幕を開けた。
スタートドライバーの牧野選手はポジションキープでオープニングラップを終了。早速前を走る同じホンダ勢の8号車に迫るが、逆に8号車が10周目にトップの64号車NSX-GTを逆転し、牧野選手のターゲットは64号車となった。その後、No.100 RAYBRIG NSX-GTは12周目の90度コーナーで2番手に浮上。このまま周回を重ねていった。一方、レースは序盤からトップ3が単独走行に近い形となっていたが、3分の1を過ぎた23周目を終えて8号車と64号車がルーティン作業のためにピットへ。すると、V字コーナーでマシントラブルから停止していたGT300車両の回収のため、セーフティカー(SC)の導入が宣言される。
コース上でのペースダウンを強いられたNo.100 RAYBRIG NSX-GT。SCラン中の27周目にはピットレーン開放となったが、チームはリスタートとなった29周目を終えてのピットインを指示。牧野選手から山本選手へと交代し、事実上の3番手でコースに復帰することになる。この時点で、SC導入前にドライバー交代を終えた8号車、64号車とのギャップはすでに1分近い大差となっており、攻防戦に持ち込むのは正直厳しい状況。
だが、山本選手はチェカーを受けるまで攻めの走りを続け、トップ2台との差を着実に縮めていった。
最終的に、”ひとり旅”で3位チェッカーを受けたNo.100 RAYBRIG NSX-GTではあったが、もてぎに来場されていたHondaの八郷社長、倉石副社長が見守る中で期待に応え、トップ5をNSX-GTが独占する結果に一役買うことにもなっている。
最終戦を残し、タイトル争いでは7番手から4番手に浮上。トップとのポイント差も9点から2点まで縮まった。僅差でひしめき合うライバルとの王座を巡る戦いは、11月27、28日。富士スピードウェイにて行われる。
前回、もてぎでの一戦は9月中旬に行われた第4戦。このときはまだ新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から無観客での開催だったが、今大会はファンの皆さんを迎え入れての一戦。秋深まるもてぎには、土曜日の早朝から観戦を待ちわびた方々の姿が多く見られた。なお、今大会における変更点はなんといってもウェイトハンディ係数の見直しが実施されたこと。
残り2戦となった時点で、獲得ポイント×1kgの換算となるため、No.100 RAYBRIG NSX-GTは38kgのウェイトを搭載して戦いに挑むことになる。
土曜日は、午前9時5分に公式練習がスタート。気温12度、路面温度14度とこの時期らしい冷え込みが顕著に現れる中、まず山本尚貴選手がNo.100 RAYBRIG NSX-GTに乗り込み、コースへと向かった。持ち込みのセッティングやクルマのフィーリングを確認したのち、タイヤの評価に入る予定だったが、その矢先、突然車速が落ちてS字カーブでクルマを止めてしまう。また自力でのピット帰還も叶わず、これが原因となるセッションの赤旗中断を招いてしまった。
走行自体は午前10時に再開したが、No.100 RAYBRIG NSX-GTはガレージでの修復が続き、作業はGT300クラスとの混走内で完了せず。さらに、GT500クラス専有時間を迎えてもなおクルマはガレージに留まったまま。残念ながら、残り時間すべてをピットで過ごすというまさかの事態に見舞われた。
ちなみに、トラブルは15周目走行時に発生。結局セッティングを煮詰めることはもとより、タイヤ選択、アタックシミュレーションなど一連の作業が手つかずのままで予選を迎えることになる。存分な準備もできず、厳しい条件で午後からのノックアウト予選を強いられたのは、言うまでもない。
ノックアウト予選は午後1時30分にスタート。今シーズンの特別ルールに沿って、まずA、B2組に分けられたGT300クラスQ1が実施され、続いて午後2時3分からGT500クラスQ1が行われた。気温19度、路面温度24度と朝のセッションから大きく変化した状況でアタックを開始したのは、山本選手。公式練習では少ない周回数に留まったにも関わらず、過去の経験やレースデータをもとにアタックラップでは1分36秒825のタイムをマーク。これが3番手となり、文句なしにQ2進出を果たすこととなった。
一方、牧野任祐選手は朝のセッションで出走のチャンスを奪われており、この日最初の走行がQ2でのアタックという、まさに”ぶっつけ本番”状態。山本選手の走りをしっかり考察、データを読み込むことで一発勝負に挑んだ。その結果、3番手となる1分36秒779のタイムをマーク。大仕事をやってのけた。
慌ただしい状況にも屈せず、無事に予選を終えたチームクニミツ。思わぬ形で3番手グリッドを手にした山本選手は「結果として、終わってみればいい一日だった」と安堵の表情を見せた。また、「駆動系トラブルが出てしまい、タイヤ評価やセットの煮詰めができないまま、予選を迎えることになりました。タイムアタックも狙いどおりにはならなかったものの、3番手タイムを出せて良かったです。クルマの素性は決して悪いものではなかったので、Q2に向けてセットをアジャストすればうまく走れるのではないかと思いましたが、牧野選手が朝から一周も走っていなかったので、正直この結果(3位)は予想外でした。いい意味で予想を裏切ってくれたと思います。クルマを直してくれたメカニックの皆さんと牧野選手のがんばりが大きかったですね」と波乱の一日を振り返った。一方、過酷になりつつあるタイトル争いについては、「マシントラブルが予選で出なかったと考えれば、僕らには流れはあると思います。この流れを絶対に離さないようにして、ぜひ決勝では勝ちたいですね」と力強く”決意表明”をした。
また、ぶっつけ本番ながら予選3番手のタイムをマークした牧野選手。「メカニックの皆さんにクルマを直してもらって予選に出走することができました。まずはそこが一番大きいと思うし、ありがたかったです」と笑顔を見せた。Q2では何も考えずアタックに集中したと言い、「アタック中はミスも、まとめきれなかった部分もあります。でも、3番手からスタートができるので、いい位置でレースをしてチャンピオンシップ争いに残れるよう、まず明日のレースで勝つ準備をしたい」と意気込んだ。