- 2025.3.11
- 2025年シーズン レース用マシンカラーリングを公開
- 2024.12.27
- 「東京オートサロン2025出展のお知らせ」のご案内
- 2024.12.11
- TEAM KUNIMITSU SUPER GT 2025SERIES 参戦体制のお知らせ
予選 10月24日(土) | 決勝 10月25日(日) |
---|
RACE DATE CIRCUIT WEATHER RESULT |
2020 AUTOBACS SUPER GT Round6『FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 300KM RACE』 予選:2020年10月24日 決勝:2020年10月25日 鈴鹿サーキット(三重県) 予選:晴れ/ ドライ 決勝:晴れ/ドライ 公式練習:15位 予選:8位 決勝:DNQ |
10月24、25日、三重・鈴鹿サーキットにおいて2020年SUPER GTシリーズ第6戦「FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT300km RACE」が前大会富士戦に続いて有観客にて開催された。連日、若干雲が多いものの青空が広がる秋晴れの天気に恵まれた。その中で予選8番手からレースを迎えたNo.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)は、レース後半からの追い上げを見せようとルーティンのピットインを行ったが、なんとそのピットロードで後方車両から追突されるアクシデントに遭遇。予想外となる車両修復を余儀なくされ、戦線離脱。チェッカーを受けたものの、周回数不足で完走扱いにはならなかった。
前大会に続き、今シーズン2度目の開催を迎えた鈴鹿戦も有観客開催となり、決勝日にはライブでの観戦を心待ちにしていたであろう1万9千人がサーキットへと足を運んだ。
穏やかな日差しにも恵まれ、絶好のレース日和となったに違いない。
午後1時、開会宣言を終え、全44台が52周の戦いに向かう。No.100 RAYBRIG NSX-GTのスタートドライバーは牧野選手。まずポジションキープでオープニングラップを終え、順調に周回を重ねていく。その後方にはシリーズタイトル争いに名を連ねているライバルが続くというタフなコンディションではあったが、牧野選手は激しい猛追にもひるまず、巧みにシャットアウト。16周には前方の1台がタイヤトラブルでピットインしたことを受け、7番手にポジションを上げることになった。
一方、チームではレースコンディションを踏まえ、ライバルより先行する形のピットインを計画。スタート時のタイヤと異なる種類のものを装着し、山本選手による追い上げを図ろうとした。そこで牧野選手に18周終了時のピットインを指示、スピードを落とし、ピットロードに入ってきたNo.100 RAYBRIG NSX-GT。すると背後を走っていた37号車Supraも追随する形でピットへと向かってくると、ピットレーンでのリミッターを作動させようとスピードを落としていたNo.100 RAYBRIG NSX-GTに、あろうことか追突。リアのディフューザーやギアボックス、リアバンパーが破損するという痛々しい姿でピットボックスに停止する。
タイヤ交換、給油と一連の作業はしたものの、ダメージは大きく、待ち構えていた山本選手がNo.100 RAYBRIG NSX-GTに乗り込むことはなく、そのままガレージへと収められる。幸い、足回りへの影響がないと判断したチームは、再度コースインを目指して修復作業に取り掛かった。
午後2時23分、およそ45分に渡った作業を終え、No.100 RAYBRIG NSX-GTが再びピット前に姿を現す。すでにトップとは20周の差がついていたが、観戦に訪れたファンに向け、そしてチームとしても残り2戦のレースでベストを尽くすため、残り14周とわずかながら山本選手のドライビングで周回を重ね、レースを終えた。
今大会では、規則によって惜しくも完走扱いにはならなかったNo.100 RAYBRIG NSX-GT。だが、残り2戦を見据え、チームとしてできることに全力で取り組み、つねにベストを尽くすことを第一に挑み続けるのは言うまでもない。
レースは終わってみるまでわからない世界。だからこそ、もてぎ、そして最後の富士での戦いに向けていっそうの努力を重ねるのみだ。
第5戦から再開された有観客でのSUPER GT。第6戦鈴鹿大会は第3戦に続いて今シーズン2度目の開催となる。前回の鈴鹿では予選8番手から巧みな戦いを経て2位表彰台を獲得しているだけに、今大会でも好機を掴んでいきたいところ。しかしながら、これまでの戦績により、SUPER GTならではの「ウェイトハンディ」は76kg。結果、燃料流量リストリクター径を2ランク下げられる代償として、42kgのウェイトを搭載することになる。次戦、セミファイナル戦からは搭載ウェイトの見直しが実施されることから、シリーズ中、もっとも条件的に厳しい一戦となるのが今大会となる。
それだけに、No.100 RAYBRIG NSX-GTとしては、少しでもいい状況でレースを戦い、与えられた条件でベストな結果を追求したいところだ。
土曜日は午前9時20分から公式練習がスタート。気温18度、路面温度24度の中、No.100 RAYBRIG NSX-GTはまず山本尚貴選手がコースへと向かう。秋も深まり、気温、路面温度も前大会から大きく下がる中でどこまでコースコンディションに合わせ込めるのか、まずはセッティングの確認、そしてクルマのバランス調整など、細かな部分の煮詰め作業に取り組んだ。
開始から1時間を目前にしたところで、GT300クラスの1台がシケインでクラッシュ。セッションが赤旗中断となる。およそ15分後に再開する中、山本選手が引き続きドライブを担当。GT300クラスとの混走セッション終了間際で牧野任祐選手へと交代するも、わずか2周ほどのクリアラップのみで走行時間終了を迎えた。
GT300クラスの専有走行を挟み、10分間のGT500クラス専有走行がスタート。
再びステアリングを握ったのは、山本選手。諸条件からQ2進出が難しいと考えられる中、決勝での速さを追求すべく、与えられた時間を最大限使って作業を進めることになった。結果、チームベストタイムは1分48秒710。15番手でセッションを終えている。
なお、公式練習後にFCY(フルコースイエロー)のテストが行われ、牧野選手はこのセッションでのドライブを担当している。
ノックアウト予選は午後2時にスタート。まずA、B2組に分けられたGT300クラスのQ1が行われたが、B組のセッション中に赤旗が提示され、一旦中断。当初の予定から6分遅れの午後2時39分から10分間のGT500クラスQ1が始まった。
気温20度、路面温度30度と午前のセッションよりも数値が高くなる中、No.100 RAYBRIG NSX-GTのアタックを担当するのは山本選手。他車よりも早めにコースインし、タイヤを温めはじめるとその流れで計測2周目にアタックを開始した。
他車もこれを追いかけるようにアタックへ向かったが、その中の一台がダンロップコーナー先でオーバーシュートによるコースアウト。バランスを崩し、バウンドしながらそのままタイヤバリアに激突する。
このアクシデントを受け、セッションは赤旗中断に。幸い、No.100 RAYBRIG NSX-GTはその直前にメインストレートを通過済み。山本選手が刻んだ1分46秒005のタイムは有効となり、暫定トップに立った。
セッションは12分後に再開、与えられた時間は残り5分。ライバル達の動向を気にしつつも、タイヤ温存も考慮したNo.100 RAYBRIG NSX-GTは再コースインを見送り、静観することに。結果、6番手でQ1を終え、牧野任祐選手へQ2を託すことになった。
午後3時31分、Q2がスタート。公式練習でほとんど周回することがなかった牧野選手にとっては、レースウィーク初となるニュータイヤでのアタック。いきなり難題を突きつけられたような形となったが、アウトラップ後、計測2周目に1分46秒907を刻み、8番手のポジションを手にしている。
”2リスダウン”というコンディションのクルマでのアタックを終えた両選手。「Q1は赤旗が提示されるまでにアタックを終えることができたのはラッキーでした」と山本選手だったが、「結果、Q2に繋げることができたのですが、朝の公式練習でほとんど乗る機会がなく、ニュータイヤを履くこともなかった牧野選手には、かなり酷な条件だったと思います」と気遣った。また、牧野選手は「今回はQ1通過が正直難しいと思っていたので、午前中は(山本)尚貴さんにクルマのセットアップを進めてもらっていました」と状況を説明しつつ、「Q2では、朝の状態とスピード域が全然異なってしまい、難しかったです。あれこれできたことがあったのでは、と思うとその分、悔しい予選でした」と自身のアタックを振り返った。