- 2025.3.11
- 2025年シーズン レース用マシンカラーリングを公開
- 2024.12.27
- 「東京オートサロン2025出展のお知らせ」のご案内
- 2024.12.11
- TEAM KUNIMITSU SUPER GT 2025SERIES 参戦体制のお知らせ
予選 11月28日(土) | 決勝 11月29日(日) |
---|
RACE DATE CIRCUIT WEATHER RESULT |
2020 AUTOBACS SUPER GT Roun8『たかのこのホテル FUJI GT 300KM RACE』 予選:2020年11月28日 決勝:2020年11月29日 富士スピードウェイ(静岡県) 予選:晴れ/ ドライ 決勝: 曇り/ドライ 公式練習:6位 予選:7位 決勝:1位 2020年シリーズチャンピオン獲得 |
11月28、29日、静岡・富士スピードウェイにおいて2020年SUPER GTシリーズ第8戦
「たかのこのホテル FUJI GT300km RACE」が開催され、シリーズタイトルをかけた今シーズン最後の決戦が繰り広げられた。予選7番手からスタートを切ったNo.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)は、スタート直後から気迫ある攻めの走りを見せてすぐさま首位争いに加わると、2番手で迎えた最終周に鮮やかな逆転を果たしてトップチェッカー! 今季初優勝でシリーズチャンピオンの座を手にしている。
冷たい空気がサーキットを包み込んだ決勝日の朝。前日より上空には雲が多く広がってはいたが、時折日差しが強く差し込む晴れの天気に恵まれた。ついに最終決戦を迎える2020年シーズン。高橋国光総監督も見守る中、午後1時にフォーメーションラップが始まり、グリッドに整列していた車両が次々と1コーナーへと向かっていった。
タイヤの温まりを考慮し、今大会のフォーメーションラップは2周で実施予定だったが、午後1時前の気温は8℃、路面温度は13℃とかなり低いこともあり、さらに1周追加がアナウンスされる。これにより、レースは65周での戦いとなった。
スタートドライバーは牧野選手。レースでの強さを活かすため、ライバルよりも硬めのタイヤをチョイスしていたこともあり、オープニングラップはポジションをひとつ落として8番手となったが、5周目には7番手に復活。その後は確実にペースアップし、1台、また1台と逆転し10周目には5番手へ。すると11周目には目前の17号車NSX-GTと激しいバトルを展開、13周目の1コーナー進入でアウトから17号車を仕留めて4番手へと浮上した。勢いづいた牧野選手はさらに14周目のGT Supraコーナーで23号車GT-Rを抜いて3番手となり、間髪入れずの”オーバーテイクショー”を披露してみせた。
続くターゲットは36号車Supra。3秒弱だったギャップがみるみる詰まり、19周目にはテール・トゥ・ノーズから一旦逆転するも、続くメインストレートでは並走に持ち込まれ、20周目の1コーナーでは36号車が先行。だが21周目のダンロップコーナーで2番手を奪還し、そのバトルで場内を沸かせた。存分な力走を見せた牧野選手は22周を終えてピットイン。ルーティンのドライバー交代とタイヤ交換、給油作業を終えて、今度は山本選手が戦場へと向かった。
GT500クラス車両としては真っ先にピットインしたNo.100 RAYBRIG NSX-GT。
ところが、同一周回でピットに戻った14号車Supraがひと足先にコースに復帰。これは、直前で7番手にいた14号車がタイヤ無交換を選択したことが理由だった。続く23周目からは続々と各車がルーティン作業を実施。27周終わりには全車が作業を終える形と
なり、No.100 RAYBRIG NSX-GTは3番手から改めての猛追を開始することとなった。
14号車を追う山本選手。その背後には36号車が迫ってくる。30周目には36号車に先行を許した形で三つ巴の激戦になったが、続く31周目の1コーナーで14号車と36号車が接触。この隙に山本選手は2位へと浮上。そこから約13秒先のトップ、37号車Supraを追走し始めた。
レースは折返しを過ぎ、ハイペースで飛ばすトップ37号車に対し、山本選手も懸命の走りを見せるが思うようにギャップは縮まらない。一時は16秒3ほどの差が付き、ともにタイトルがかかる争いだけに、No.100 RAYBRIG NSX-GTにとってはこのまま厳しい結果になる可能性もあった。しかし山本選手は諦めない。ときにコース上のGT300クラス車両を利用しつつ、猛追を続けた。すると、50周を過ぎたあたりからその状況が徐々に変化し始め、ついに54周目には2台の差が9秒369に。その後は毎周ほぼ1秒ずつギャップが小さくなっていった。
だが、37号車は持ち前のストレートスピードを武器に依然逃げ続ける。一方の山本選手も、懸命の走りで62周目にはその差を2秒092まで縮めて応戦する。逆転の可能性を信じ、最後の最後まで壮絶なバトルを繰り広げた山本選手が最終ラップのGR Supraコーナーを立ち上がる中、なんと急激にスローダウンした37号車が目前に! 急転直下の展開によってトップの座が巡ってきたNo.100 RAYBRIG NSX-GTが、鮮やかに37号車を抜き去り、真っ先にチェッカーフラッグを受けて劇的な優勝を遂げた。
結果、No.100 RAYBRIG NSX-GTは、山本、牧野両選手がドライバータイトルを、そしてTEAM KUNIMITSUがチームタイトルを獲得するというダブルタイトルを受賞。また、山本選手は自身2度目、牧野選手にとっては初のチャンピオンとなり、チームもSUPER GT2度目のタイトルを獲得。今シーズンをもって長く親しまれてきたチーム車両「RAYBRIG NSX-GT」のラストランに華を添えるという、願ってもない形でシーズンの幕を下ろすこととなった。
コロナ禍で大きな変化が求められる中、懸命にレースへと取り組んだNo.100 RAYBRIG NSX-GT。チームの総合力が結実し、最後の最後にダブルタイトル獲得という成果を導いた。
激戦を勝ち抜いたチームは、また新たなステージに向けてこれからもチャレンジを継続していく。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環で、今シーズンの開催スケジュールが大幅に変更されたSUPER GTシリーズ。最終戦の舞台もこれまでのツインリンクもてぎから富士スピードウェイに変わり、レース距離もシーズン中と同じ300kmが適用されることになった。
SUPER GTのレギュレーションにより、今大会は開幕戦以来のノーウェイトでの戦い。
クルマ本来のポテンシャルが明確になり、チームとしての総合力が物を言うだけに、すべてをノートラブル、ノーミスで遂行しなければならない。一方、タイトル争いに目をやると、No.100 RAYBRIG NSX-GTはドライバーズランキング4位、チームランキングでは5位だが、最終戦で優勝すれば両タイトル獲得が実現する。文字どおり、富士の最終決戦はチーム一丸となってベストを尽くす一戦となった。
公式練習は土曜日の午前9時にスタート。気温14℃、路面温度16℃の中、GT300クラスとの混走が始まり、まずは山本選手がコースイン。序盤に1分27秒482の好タイムをマーク、約50分ほどの走行を終えて牧野選手へとスイッチした。牧野選手は、混走枠でセットアップやタイヤコンディションの確認を行なうと、GT300クラスの専有走行後に設けられたGT500クラスの専用走行時でも続いてステアリングを握った。
終盤、アタックシミュレーションを行い、1分27秒701をマーク。結果、No.100 RAYBRIG NSX-GTは、山本選手が序盤に出したタイムがチームベストとなり、6番手でセッションを終えている。
ノックアウト予選は午後1時にスタート。GT300クラスQ1がA、B2組実施され、続いて午後1時48分からGT500クラスのQ1が行われた。気温13℃、路面温度17℃と朝のセッションと似通ったコンディションの中、No.100 RAYBRIG NSX-GTに乗り込んだのは牧野選手。今シーズン第2戦以来のQ1出走となる。しっかりタイヤに熱を入れてアタックに挑んだ牧野選手は1分27秒242のタイムをマーク。7番手でQ1通過を果たした。
いよいよ最終決戦に向けてのラストアタック。午後2時26分、Q1と大差ない気温12℃、路面温度17℃の条件下でQ2が始まる。やや日が陰る中、出走した山本選手は計測4周目に自己ベストタイムをマーク。刻んだ1分27秒229は7番手ではあったが、アタックを終えた山本選手は「100号車としての状況は良かった」と納得の表情を見せた。
「今年は持ち込みのセットを朝の公式練習で修正しながら走るという状況が続いていました。しかし、今回の朝のセッションは走り始めからとても調子がよく、さほど大きなセット変更をせず走ることがでいました」といい流れにあったことを明らかにした。一方、タイトル争いに関しては「7番手スタートなので決して楽ではないでしょう。予選トップのクルマもかなり速さがあるので、そこに”追いつき追い越せ”というには、かなりネジを巻いて挑まなければいけないでしょう」と表情を引き締める。だが、チームとしては決勝でのタフな戦いを意識し、硬めのタイヤを選択したとのこと。「レース序盤はちょっとだけキツいと思うのですが、長い距離を走れば僕らにマージンがある。そこをうまく使えたらいいと思います。勝てるようにがんばります」と笑顔を見せた。
また、Q1突破の重責を果たした牧野選手。
「朝から色んなことにトライし、僕はロングランでの確認作業を進めました。
コンセプトを変えて持ち込んできたことがいい方向に行ったと思います」と安堵しつつ、「予選結果としては、トヨタ勢に及ばず厳しい結果になりましたが、気温や路面状況が今日と決勝では違ってくると思うので、それを味方にできるようしっかり準備し、悔いのないレースがしたい」と目標を口にした。