- 2025.4.9
- 開幕戦岡山大会「STANLEY TEAM KUNIMITSU 2025 OFFICIAL GOODS」 販売のご案内
- 2025.3.11
- 2025年シーズン レース用マシンカラーリングを公開
- 2024.12.27
- 「東京オートサロン2025出展のお知らせ」のご案内
- 2024.12.11
- TEAM KUNIMITSU SUPER GT 2025SERIES 参戦体制のお知らせ
予選 8月26日(土) | 決勝 8月27日(日) |
---|
RACE DATE CIRCUIT WEATHER RESULT |
2023 AUTOBACS SUPER GT Round5 SUZUKA GT 450km RACE 予選:2023年8月26日 決勝:2023年8月27日 鈴鹿サーキット(三重県) 予選:晴れ/ ドライ 決勝:晴れ/ ドライ 公式練習:8位 予選:8位 決勝:7位 |
[更新日:2023/8/30]
夏休み最後となる8月26、27日に鈴鹿サーキットで開催されたSUPER GT第5戦。今シーズン後半戦の初戦となる一戦で、予選8位からスタートを切ったチームクニミツのNo.100 STANLEY NSX-GTは、7位入賞の結果を手にしている。
予選日と変わらぬ暑さになった決勝日。気温は35度を下回るも、強い日差しがジリジリと照りつける酷暑での戦いは、まさにサバイバルレースを予想させた。
午後1時15分からのウォームアップ走行は、気温34度、路面温度49度でスタート。その後、スタート進行の間に気温は下がったものの、路面温度は52度まで上昇し、グリッドウォークに詰めかけた多くのファンの熱気と相まって、ますますヒートアップした。
午後2時45分、気温32度、路面温度50度の中、三重県警の白バイとパトカー先導によるパレードラップが始まる。その後、フォーメーションラップを経て77周の戦いがスタート! 各車、スタートタイヤの特性の違いもあり、No.100 STANLEY NSX-GTは直後のペースアップが難しい状態。第1スティントを担当した山本選手にとっては、久々のスタートとなったが、まずは11番手でオープニングラップを終了し、粘り強く周回を重ねていくことになった。タイヤがしっかりと発動し始めると、ペースアップを果たして猛追。12周走行中には、GT300車両によるタイヤ脱輪のアクシデントが発生、約3分にわたり、フルコースイエロー(FCY)が導入された。
一方、チームは戦略として14周目終わりでピットイン。1回目のルーティン作業を完遂させ、山本選手が引き続きステアリングを握る。29周目にGT500全車両が1回目のピットインを終え、翌30周目には6番手までポジションアップ。さらに、前方の2台と4位の座を巡る縦一列の攻防戦を繰り広げると、34周目には5位へと浮上し、大いにレースを盛り上げた。レースは39周を終えると、早くも2回目のピット作業に着手するチームが現れる。No.100 STANLEY NSX-GTはライバル勢のピット作業が落ち着きを見せ始めた45周終わりで帰還。いよいよ牧野選手へと交代した。
レース開始から1時間半を過ぎると、上空に雲が張り出しているせいか、気温は32度、路面温度は42度まで下降。一方で、コース上にはこれまで周回を重ねてきたタイヤマーブルが散乱。また、49周目にはFCYが約5分にわたって導入された。牧野選手は、より難しいコースコンディションの中でレースウィーク初めての走行に臨んだが、スタート時と異なるタイヤを装着し、次第にペースアップ。終盤に向けていい流れを作り上げていく。54周目には、全車2度目のピットインを完了。このタイミングで8番手を走行していたNo.100 STANLEY NSX-GTは、前方車両との差を縮めるべく、次第にペースアップを見せた。また、61周目には、この日3回目となるFCYが導入され、およそ2分後に解除。依然として8番手から追撃を続けた牧野選手だが、前方車両との差は12秒超。最後の最後まで攻撃の手を緩めずチェッカーを目指す中、残念ながら逆転は果たせなかったが、8位でフィニッシュラインをくぐり抜けた。
なお、レース後に実施された車検において、2位の23号車が不合格に。これにより、No.100 STANLEY NSX-GTは7位入賞の結果を手にしている。
搭載するサクセスウェイトによって、リストリクターの制限が設けられた車両での戦いではあったが、与えられた条件の下で出来得る限りの力とポテンシャルを発揮したNo.100 STANLEY NSX-GT。引き続き、タフな戦いに臨むこととなるが、その中でミスなく力を出し切るレースを重ねていく。