- 2025.4.9
- 開幕戦岡山大会「STANLEY TEAM KUNIMITSU 2025 OFFICIAL GOODS」 販売のご案内
- 2025.3.11
- 2025年シーズン レース用マシンカラーリングを公開
- 2024.12.27
- 「東京オートサロン2025出展のお知らせ」のご案内
- 2024.12.11
- TEAM KUNIMITSU SUPER GT 2025SERIES 参戦体制のお知らせ
予選 5月3日(水) | 決勝 5月4日(木) |
---|
RACE DATE CIRCUIT WEATHER RESULT |
2023 AUTOBACS SUPER GT Round2 FUJIMAKI GROUP FUJI GT 450km RAC 予選:2023年5月3日 決勝:2023年5月4日 富士スピードウェイ(静岡県) 予選:晴れ/ ドライ 決勝: 晴れ/ドライ 公式練習:1位 予選:1位 決勝:2位 |
早くもシーズン2戦目を迎えた2023年SUPER GTシリーズ。5月3、4日、大型連休中の恒例イベントとして富士スピードウェイで開催された一戦は、コロナ対策緩和もあって大いに盛り上がった。予選でポールポジションを手にしたチームクニミツのNo.100 STANLEY NSX-GTは、ライバルたちとの攻防戦に挑み、2位でチェッカー。今シーズン初の表彰台に上がっている。
決勝の朝を迎えたサーキットは薄曇り。富士山も雲に覆われ姿が見えなかったが、この日来場した4万8600人ものファンの熱気が届いたか、決戦が近づくにつれ薄日が差しはじめ、気温も20度を超えて爽やかな五月晴れが戻ってくる。正午から20分間のウォームアップ走行からのスタート進行が始まると、グリッドには多くの関係者が激励に訪れるなど、高揚感に包まれることとなった。
午後1時30分、まずは静岡県警の白バイ9台、パトカー4台に先導される形でパレードランがスタート。富士山もこれから始まる100周の戦いを見守るかのように美しい姿を現した。No.100 STANLEY NSX-GTのスタートドライバーを務めるのは、牧野選手。気温22度、路面温度は38度まで上昇するなか、フォーメーションラップを経て450kmの戦いが幕を開けた。
早速、1コーナーに向けて予選2番手の19号車GR Supraがイン側を取って攻め入るが、牧野選手は落ち着いてアウト側からトップをキープ。その後も落ち着いて周回を重ねていく。なお、今回のレースでは最低2回の給油義務があり、また持ち込みタイヤは昨シーズンよりも1セット削減されている。これをどう戦略に取り入れるかも含め、チーム一丸の戦い方が問われる重要な一戦となる。
レースは10周を過ぎ、2番手につける16号車NSX-GTとの差が縮まり、接近戦へ。しかし、牧野選手はこれを上手く凌ぎながらさらに周回を重ねていった。一方で、ライバル勢は22周終了を境に、1回目のピットインをはじめていたが、No.100 STANLEY NSX-GTは、31周目にコース上でタイヤバーストを被ったGT300車両が現れたことを受け、FCY(フルコースイエロー)が入る可能性を推測。当初予定していなかったタイミングでピットに帰還した。
慌ただしい状況ながら、ピットでは給油とタイヤ交換を迅速に行なうと、そのまま牧野選手がコースに復帰。その直後、先にピット作業を終えてタイヤが存分に温まっていた8号車NSX-GTと接近戦となって1コーナー進入のタイミングで先行を許したが、GT500クラス車両すべてが1回目のピット作業を終えた時点で3番手から追い上げを開始することになった。
クリーンな戦いで前半戦を終えると、3番手で周回を続ける牧野選手は安定した走りを続け、2回目のピットインを63周終わりで実施。今度は山本選手へ交代し、給油、タイヤ交換のフルサービスを37.3秒で終了する。そして、すべてのGT500クラス車両が2回目のピットインを終えた78周終了時点で、No.100 STANLEY NSX-GTは2位を走行。表彰台は確実であったが、トップとの差は約17秒に。一方で、3位とも約7秒の差がついており、山本選手はひたすら前を追って力走を続けた。
レース後半もFCYはもとよりセーフティカーも介入することなく、理想的なコンディションで戦いが続けられていたが、95周目に3番手を走る24号車Nissan Zにアクシデントが発生する。だが、レース自体に影響はなく、そのままレースは続行。結果、No.100 STANLEY NSX-GTを含むトップ3はそれぞれ”ひとり旅”での走行でチェッカーフラッグを受けることになった。今シーズン初の表彰台を2位で終えたNo.100 STANLEY NSX-GT。予選ポールからのスタートだったこともあり、悔しさを秘めた表彰台ではあったが、この思いをバネにして続く第3戦鈴鹿でも強さ、速さを存分に発揮し、力強い戦いを続けていきたいところだ。