STANLEYTEAM KUNIMITSU

  • OKAYAMA
  • FUJI
  • SUZUKA
  • FUJI
  • SUGO
  • AUTOPOLIS
  • MOTEGI
  • SUZUKA
  • preview
  • qualifying
  • final
  • Race Photo
2024 AUTOBACS SUPER GT Round5 SUZUKA GT 300km RACE

第5戦 SUZUKA

予選 12月7日(決勝 12月8日(
RACE
DATE
CIRCUIT
WEATHER
RESULT
2024 AUTOBACS SUPER GT Round5 SUZUKA GT 300km RACE GRAND FINAL
予選:2024年12月7日 決勝:2024年12月8日
鈴鹿サーキット(三重県)
予選:晴/ドライ 決勝:晴/ドライ
公式練習:2位 予選:5位 決勝:4位

 もともとシリーズ第5戦として8月31日、9月1日開催だった鈴鹿大会。しかし台風10号の接近で天候悪化となり、12月開催へと先延ばしに。一方、今年は残暑が長く、短い秋を経てあっという間に冬が到来。レースウィークの鈴鹿は強く冷たい風が吹き、朝晩の冷え込みも本格的なものとなった。

 事実上、最終戦となる第5戦鈴鹿を前に、No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTのシリーズランキングは2位。暫定トップの36号車Supraとは18点の差がある。まずは予選でポールポジション獲得を目指すべく、朝の公式練習に取り組んだ。

 セッションは午前9時15分にスタート。気温11度、路面温度12度とタイヤウォーマーの使用なしではかなり厳しいコンディションといえる。No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTに山本尚貴選手が乗り込むと、まずタイヤに熱を入れ、その後は開幕戦以来となるノーウェイトでのクルマのセッティング確認はもちろん、レースウィークに装着するタイヤの選択など、次々とメニューをこなしていく。一方、セッション開始からまもなく1時間を迎える頃には、GT300車両がスプーンカーブのグラベルにストップ。これで赤旗中断となったが、この時点でNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTは64号車CIVICに次いで2番手につける好走を見せた。

 午前10時20分にセッションが再開。これを機に山本選手から牧野任祐選手へと代わり、引き続きクルマのフィーリングを確かめるように周回を重ねていく。また、GT300クラスとの混走終了後も、GT500クラス専有走行で牧野選手がステアリングを握り、10分間のセッション中にアタックシミュレーションを行なうと、1分43秒874の好タイムをマーク。2番手でセッションを終了、午後からの予選に向けて弾みをつけた。

 日中は穏やかな日差しに恵まれた鈴鹿。午後1時50分からの予選を迎える頃には、気温14度、路面温度は24度まで上昇。コースレコード更新の期待も膨らむなか、セッションが幕を開けた。なお、冬の寒いコンディションを踏まえ、今大会はGT500クラスからセッションがスタートすることに。また、時期的な低気温の影響でタイヤの内圧が上がりづらいという想定のもと、通常よりセッションを5分延長。さらには持ち込みタイヤも特例として1セット追加の5セットで実施されることとなった。

 予選では、山本選手がQ1のアタックを担当。暫しピットで待機し、”然るべきタイミング”を待ってコースへと向かい、セッション終盤でアタックすると、計測4周目で従来のコースレコードを更新する1分44秒099をマークし、暫定トップにつけた。だが、続く各車もチェッカーを受けながらベストタイムを更新。最終的に、No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTは5番手でQ1を終えた。

 GT300クラスのQ1を経て始まったGT500クラスのQ2。やや日が陰った影響か、路面温度が3度ほど下がるなかでスタートを切る。No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTに乗り込んだ牧野選手は、セッション開始から7分ほどピットで待機。コースイン後はしっかりとタイヤに熱を入れ、残り3分の時点でアタックに入った。満を持して挑んだアタックラップはQ2トップの1分43秒574。これで、Q1の山本選手との合算タイムとして総合3番手につける。だが、その後、チェッカーまで1分を切るなかライバルたちもタイムアップ。この結果、総合順位に変動が生じ、No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTは5番手で予選を終了することになった。なお、ポールポジションを獲得したのは、ともにタイトル争いをしていた36号車Supra。36号車には新たに3点が加点され、決勝を待たずしてタイトル獲得を決められてしまった。これをもって惜しくもNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTとしては王座奪還の可能性は潰えたが、決勝ではシーズンのベストリザルトを目指して戦うことを、チーム全員で再確認したのは言うまでもない。

 「残念ながら予選結果をもって今シーズンのチャンピオンが決まったので、悔しい気持ちでいっぱいです」と山本選手。担当したQ1での「クルマの調子はすごくいい」と振り返ったが、「ただ、セクター4でタイムを落としてしまった」と反省の弁を述べた。一方、牧野選手は予選3番手の車両がペナルティによるグリッド降格の対象となり、その結果、No.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTが4番手のスタートグリッドからレースを迎えることに触れ、「気持ちよく終われるように最後までみんなでがんばる」とシーズン締めくくりの一戦に向けて静かに闘志を燃やしているようだった。

PAGE TOP
「STANLEY × TEAM KUNIMITSU」トレーディングカードコレクション
HISTORY OF KUNIMITSU TAKAHASHI
STANLEY RACE AMBASSADOR
メール会員限定コンテンツ
メール会員限定コンテンツ